浮き足とは?原因・症状・改善方法まで徹底解説!足元の不調が引き起こす全身のゆがみ

「最近よくつまずく…」

「長時間立っていると足が疲れる…」

そんなお悩みはありませんか?

それ、もしかすると「浮き足」が原因かもしれません。

浮き足とは、足の指が地面につかずに浮いてしまっている状態を指します。

実はこの足指の浮きが、腰痛や膝の痛み、外反母趾、疲れやすさなど、

さまざまな不調につながることがあるのです。

本記事では、接骨院の視点から、浮き足の

原因・症状・セルフチェック法・改善方法までを詳しく解説していきます。

浮き足とは?そのメカニズムと症状

「浮き足」とは、立っているときや歩いているときに、

足の指(特に親指や小指)が地面に接していない状態のこと。

正常な足は、かかと・母趾球(親指のつけ根)・小趾球(小指のつけ根)の

3点で体重を支えていますが、浮き足の方は前足部が浮いてしまい、

足裏全体での安定した支持ができなくなっているのです。

その結果、以下のような症状が出やすくなります。

  • つまずきやすい

  • 歩くとすぐ疲れる

  • 足裏が痛い(足底筋膜炎)

  • 外反母趾・内反小趾

  • 膝痛・股関節痛・腰痛

  • 姿勢の崩れや猫背

足は身体の土台。その土台が不安定になると、

全身のバランスが崩れ、慢性的な不調につながることも少なくありません。

浮き足になる原因とは?

では、なぜ浮き足になってしまうのでしょうか?

主な原因には以下のような生活習慣が関係しています。

  • サイズや形が合わない靴の使用(細身のスニーカー・パンプスなど)

  • 足指を使わない生活(裸足で歩く機会が少ない、スリッパ生活)

  • 運動不足による足の筋力低下

  • 加齢や姿勢の崩れによる足底アーチの低下

特に現代人は、歩く量が減っており、足指の筋肉(足底筋群)が

衰えている方が非常に多く見られます。

浮き足のセルフチェック方法

簡単にできるチェック方法をご紹介します。

① 床に立った状態で、目線をまっすぐに保ちます

②ご家族や鏡を使って、足元を横から確認してみましょう 

③ 足の指が地面にしっかり接しているか?

④ 特に、親指と小指が浮いていないかを確認しましょう

もし地面から指が離れていたり、足指に力が入っていないように感じたら、

浮き足の可能性が高いです。

浮き足の改善方法!今日からできるセルフケア

浮き足は、足指を正しく使う習慣をつけることで改善が可能です。

以下のようなセルフケアを日常に取り入れてみましょう。

1. タオルギャザー運動

床にタオルを置き、足の指でたぐり寄せる動作を繰り返します。

左右それぞれ1日5分ほどでOKです。

2. 裸足歩行

室内ではスリッパを脱ぎ、なるべく裸足で過ごすことで足裏の感覚と筋力が戻ってきます。

3. 足指のグーパー運動

イスに座って、足の指を「グー」と「パー」で大きく動かす運動を1日10回程度。

4. 靴の見直し

足に合った靴選びは非常に重要です。つま先にゆとりがあり、

かかとがしっかり固定できる靴を選びましょう。インソールで補正するのも有効です。

接骨院でできる浮き足ケア

「セルフケアだけでは改善しない」「自分が浮き足か分からない」という方は、

接骨院でのチェックをおすすめします。

当院では、

  • 足裏の圧のかかり方(重心バランス)

  • 足アーチの崩れ具合

  • 膝や腰などへの影響

    などを丁寧に評価し、必要に応じて施術や運動指導、インソールの提案などを行っています。

まとめ|浮き足は早期対策が大切です

「なんとなく歩きにくい」「姿勢が崩れてきた」そんな症状の裏に、

浮き足が隠れているケースは少なくありません。

足元の不調は放置すればするほど、全身に負担をかけてしまいます。

日頃から足指を意識して動かす習慣を身につけることで、姿勢が安定し、

疲れにくい身体へと近づけることができます。

当院では、足元から全身のバランスを整えるサポートを行っていますので、

気になる方はぜひ一度ご相談ください。

 

Web予約はこちら