【青梅市のこばやし接骨院】夏の疲れと寒暖差に注意!自律神経を整えるセルフケ

10月になると、「朝起きても疲れが抜けない」「だるさが続く」と感じる方が増えます。

青梅市のこばやし接骨院にも、この時期特有の体調不良でご相談いただくケースが多く見られます。

原因のひとつは“夏の疲れ”の残りです。強い日差しや冷房の冷え、寝苦しい夜によって自律神経が乱れ、

そのまま秋を迎えると不調につながります。さらに10月は朝晩と日中の寒暖差が大きく、

いわゆる「寒暖差疲労」が重なりやすい季節なのです。

自律神経の乱れが起こす秋の不調

自律神経は体温や血流、内臓の働きを調整する重要な神経です。

寒暖差が7℃以上になると調整が難しくなり、肩こり・頭痛・だるさ・睡眠の質の

低下といった不調が現れます。季節の変わり目になると調子を崩す…という方は、

自律神経の乱れが背景にあるかもしれません。

ご自宅でできるセルフケア

まず大切なのは「体温を一定に保つ工夫」です。朝晩は羽織ものやストールを活用し、

首・お腹・足首といった冷えやすい部分を温めましょう。血流がスムーズになり、自律神経の負担も減ります。

次におすすめなのが「ぬるめのお風呂」。

38〜40℃のお湯に10分ほど浸かることで副交感神経が働きやすくなり、

心身がリラックスしやすくなります。シャワー中心の生活の方も、

週に数回は湯船に入る習慣を取り入れてみてください。

さらに忘れてはいけないのが「水分とミネラル補給」です。

秋は汗をかく意識が薄れますが、皮膚や呼吸からは意外と水分が失われています。

常温の水や麦茶をこまめに飲み、魚・海藻・きのこなどミネラル豊富な

食材を意識的に摂ることが大切です。

当院でできるサポート

セルフケアをしても疲れが抜けない、肩や腰の張りがつらい…そんなときは、

当院での施術をお役立てください。

筋肉の緊張を和らげ血流を促すことで、自律神経の乱れを整えるサポートが可能です。

デスクワークや冷え性でお悩みの方にもおすすめです。

まとめ

10月は夏の疲れと寒暖差が重なり、体にとって試練の季節です。

・首・お腹・足首を冷やさない

・ぬるめのお風呂で自律神経を整える

・水分とミネラルを意識して摂る

この3つを実践するだけで、秋の体調は安定しやすくなります。

「最近なんとなくだるい」「季節の変わり目に弱い」と感じている方は、

セルフケアに加えて接骨院でのケアも取り入れてみてください。

青梅市で体調不良や疲労感にお悩みの方は、ぜひ 青梅市のこばやし接骨院 にご相談ください。

Web予約はこちら