気温と湿度が一気に上がる7月。
皆さんの中にも、
「最近なんだか体がだるい」「食欲がわかない」「眠りが浅い」など、
夏バテのような症状を感じている方はいませんか?
実はその夏バテ、単なる暑さだけが原因ではありません。
体の“冷やしすぎ”が引き金になっている可能性があるんです。
冷房で体が冷えすぎるとどうなる?
暑い日が続くと、室内では冷房をガンガン効かせたくなりますよね。ですが、
強すぎる冷房は体温を必要以上に下げてしまい、以下のような不調を引き起こします。
血行不良による肩こり・腰痛・頭痛
内臓の冷えによる食欲不振・下痢・便秘
自律神経の乱れによる疲労感・イライラ・不眠
特に女性や高齢者は筋肉量が少ないため、熱を生み出す力が弱く、
冷えの影響を受けやすい傾向があります。
実は夏の“冷え性”が増えている?
「冷え性」と聞くと冬のイメージが強いですが、
実は夏こそ冷え性に悩む人が増える季節でもあります。
理由は、
・冷たい飲み物や食べ物の摂りすぎ
・シャワーだけの入浴習慣
・一日中エアコンの効いた部屋で過ごすこと
などが重なり、体の深部(内臓)が冷えた状態が慢性化してしまうからです。
この“隠れ冷え”が、自律神経の乱れを招き、夏バテの大きな要因となるのです。
自律神経と夏バテの関係
自律神経は、体温調節や内臓の働きをコントロールする司令塔のような存在。
暑さと冷房の差によって何度も温度変化にさらされると、
自律神経はその調整に疲れてしまい、疲労・だるさ・やる気の低下など、
いわゆる「夏バテ」の症状を引き起こします。
また、胃腸の働きも落ちてしまい、必要な栄養が吸収されず、
体力もどんどん落ちていく…という悪循環に。
冷房との上手な付き合い方5つのコツ
では、体を冷やしすぎずに夏を快適に過ごすためにはどうすれば良いのでしょうか?
簡単に実践できる冷房との付き合い方を5つご紹介します。
① 室温は「28度前後」が目安
冷房の設定温度は28度が推奨されており、外気との温度差を5度以内に保つのが理想です。
② 直接風を当てない
扇風機の首振り機能やエアコンの風向きを調整して、
体に風が当たらないようにしましょう。
③ 冷房の中では「一枚羽織る」
特に首・お腹・足首は冷えやすい部位。カーディガンや
レッグウォーマーなどで冷えから守りましょう。
④ 湯船につかる習慣を
シャワーだけで済ませず、できれば38〜40度のぬるめのお風呂に
10分でも浸かって、体の芯から温めましょう。
⑤ 温かい食事や飲み物を取り入れる
冷たい飲み物やそうめんばかりではなく、温かい味噌汁や
生姜入りのお茶などで内臓をケアすることも大切です。
接骨院としてできるアプローチ
夏バテが長引いてしまうと、慢性的な自律神経の不調や免疫力の低下にもつながります。
当院では、全身の血流や神経バランスを整える施術を通じて、夏特有の不調に対して
根本からアプローチしています。
「なんとなくだるい」「いつもより疲れが取れにくい」と感じたら、体からのサインを
見逃さず、早めのケアを意識していきましょう。
まとめ:冷え対策で夏バテ知らずに!
夏バテの原因は「暑さ」だけでなく、「冷えすぎ」も大きな要因です。
冷房とうまく付き合いながら、自律神経と内臓の健康を守ることで、
夏を元気に乗り切ることができます。
「今年の夏こそ元気に過ごしたい!」という方は、ぜひ今日から冷え対策を意識してみてくださいね。